 |
島の猫が生きていくことは大変なことである。厳しい自然のなかで、立派に生命を残すために生きているのだ。
|
猫の発情
メスの発情
|
|
個体差にもよるが、6ヶ月から12ヶ月で性的に発情されるといわれる。
周期はおおむね3ヶ月で、1年中発情可能である。ただし春季および夏季が多い。
この次期、地面に体をこすり付けるなどの行動パターンがでてくる。
|
オスの発情 |
|
個体差にもよるが、8ヶ月から14ヶ月で性的に発情されると言われる。定期的な発情はなく、メスに刺激されてから発情するケースが多い。
発情どきには、マーキング(尿をここらじゅうにかける)も増えてくる。 |
|

オス猫は、メス猫に挑発され、発情する。
|

オスのマーキング。
発情時にはマーキングが多くなる。
|
猫の交配 |
|
メスの刺激にたまりかね、オスはメスを見つめる。
そうしてチャンスがきたら、オスがメスの背中にのり、首を噛んで交配を行うのである。
交配の時期は、1匹のメスに何匹ものオスが群がることもある。 |
|

ずっと見つめる。
ずっとチャンスを、待っている。
|

狙いを定めてガブ!っと。しかし、失敗。
このあと、メス猫の反撃を食らう。
|
猫の出産 |
|
交尾を終えたメスは、やがて妊娠期間にはいる。妊娠期間は63日といわれている。野良であれば大きなお腹をしてても、自分自身で餌を探していかなければならない。全く大変なことである。
そして、この時期、メスは警戒心も強くなる。
出産は、人目につかないところ、要するに子供を産んでも安全なところを見つけ、行われる。
だから野良猫の出産を人間が見ることはめったにないことだろう。
1回のお産では、通常2〜6匹程度の仔猫を産む。
人の常識では考えにくいことだが、1度のお産で違う父親の子供を産むこともあるという。
これも生物の生存競争に勝ち抜くために得た、猫の特技なのだ。
|
|

もうじき生まれるのか、お腹がとても大きな猫。
|

生まれたばかりの赤ちゃん。
母猫が隠していた仔猫たちを、たまたま見つけた。
しかし、このとき既に2匹は死んでいた。
|
|
|
猫の子育て |
|
猫の子育てはメスが行う。お母さんは頑張っている!
一方、オスは子育てはしない。逆に仔猫をみつけると、噛み殺してしまうこともあり、仔猫にとって大人のオス猫は恐ろしい存在だ。
だから仔猫が生まれたばかりのメスは警戒心が強く、仔猫の居場所が見つかってしまうと、仔猫別の場所に移動させてしまう。
移動は仔猫の首根っこを加えて、安全な場所に移動させる。
意外な例として、メス猫の中には、見つかってしまった場合、移動させるのではなくて、育児拒否をしてしまう猫もいるという。 |
|

より安全なところへ。
首根っこを捕まえて、仔猫を移動させる。
|

ボス猫に仔猫が見つかってしまうと、
噛み殺されてしまうこともある。
|
|
|
猫の出産のシーズン |
|
猫のお産は、一般的に1年に2〜3度行われる。猫は年柄年中子供を産むことができるからだ。
しかし、お産は、春と、夏の終わり頃の秋に集中する。だから、一般的に春と秋が出産のシーズンと考えていい。
あと、これは野良猫にいえることだが、春生まれの猫は生存し、大きくなっていく可能性が高い。
しかし、秋生まれの猫は生存率が低い。厳しい冬に耐え切れず、ほとんどの仔猫が命を落としてしまうのである。 |
|
|
|
|

お母さんは立派!
メス猫は仔猫をひとりで育てる。
|

とても元気な仔猫たちだった。
この猫は春に生まれた猫だけど。。。
冬を乗り越えられなくて
2匹とも死んでしまった。
野良たちが、生きることは難しいことだ。
|
|
|
|
about,猫情報

about,猫
猫の種類
猫のしぐさ、猫の生態
猫の交配、猫のお産
猫の食事
オス猫の去勢、メス猫の避妊
猫取り
猫の歴史
猫グッズ
『島の猫』ホーム
|